京都観光とグルメのブログ

相当な歴史好き、幕末ファンなら行くべし!「岩倉具視幽棲旧宅」





京都は洛北、岩倉の地にある「岩倉具視幽棲旧宅」。

歴史好き、幕末ファンにはおなじみ、岩倉具視が王政復古を画策したと言われる屋敷。

まー普通の京都観光客は来ないでしょう。

だって、岩倉具視ってあんまりいい印象ないでしょう?

なんか裏で糸引いてた、フィクサー的な感じ。あと顔もどう見ても悪役顔なんだよなー。

「歴史上の人物で誰が好き?」と聞いて、

「俺、岩倉具視!」って即答する人会ったことないし。

もう歴史が好きで、一周どころか、5周も6周もしてその答えになったんだろうなと思ってしまう。

もっと言えば、岩倉具視自体、知らない人のほうが多いんじゃないでしょうか。

 

岩倉具視はもともと公武合体派(天皇と幕府が合体して皇国の繁栄を願う)。

が、そのやりとりの中で幕府と仲良くしてたので、佐幕派とみなされ、尊王攘夷派から狙われる。

で、「お前、京都の中に住んじゃダメな!」と言われてやってきたのが岩倉村。

ちなみに岩倉具視の「岩倉」はもともとの姓。奇遇ですね。

別に「岩倉村の具視さん」じゃない。

 

で、5年も岩倉村でただただ生きてた。その間、禁門の変とか、大政奉還もあってちょっと情勢変わってくる。

そしたら、「岩倉、あいつ今ごろ何考えてるかな?」ってことになって薩摩藩やら坂本龍馬らが会いに来る。

で、「鳥羽伏見の戦い」勃発! この頃にはすっかり尊皇派の岩倉。

薩長軍が負け気味と知ると、なんと菊の紋章の旗(=官軍)を勝手に作っちゃいます!

これを見た幕府軍は「うそーん。オレら賊軍じゃん。。」となって一気に戦意喪失。

斯くして、薩長軍勝利。新政府樹立。

その後、外務省官僚となった岩倉は、欧州視察やら、征韓論を突っぱねたり政治家として活躍する。

ってのがだいたいの人生。

で、なんで人気ないかというと、やっぱり途中で思想変えたり、勝手に旗作ったり、

自分はあんまり表舞台出て来なかったりで、なんか胡散臭いってところかなー。

いや、けっこう新政府のために尽力したし、もうちょっとリスペクトされてもいいと思うのだが。。

と、前置きが相当長くなってしまったが、行ってきました「岩倉具視幽棲旧家」。

白壁が美しいお屋敷。幽棲と言ってもさすが公家、十分な広さ。

入り口。幽棲とは、世俗を離れて暮らす、的な意味。

入り口を入るとすぐに岩倉具視お手植えの松が。

ありがたいようなそうでもないような。。

こちらは維新志士たちの書を集めた図書館。洋館がかっこいい。中にも入れます。

はい。こちらが岩倉具視の屋敷。なかなか広い。立派。

幽棲とはいえ、これだけ立派な家は現代では羨ましい。

お庭も広いじゃないですかー。

この縁側に座って、王政復古の案を画策してたんだろうか。。

向こうの門からひょいっと坂本龍馬が訪れたりしたんだろうか。

こちらは剃髪の碑。岩倉具視と言えば明治維新後もチョンマゲがトレードマーク。

が、アメリカ視察の時、息子に「親父、いい加減超ダサいから」と言われて泣く泣く切ったそうです。

正門を見る。いや現代なら大邸宅っすよ。

西郷どんも大久保利通もこの門をくぐってきたんだろうか。

「まま、どうぞ中へ」って感じで招き入れたんでしょうなー。

こんな平和な田舎で、キナ臭い政治の話が繰り広げられてたんだろうな。

つーか広い。夏休みはこんなおじいちゃん家で過ごしたい。

中庭もあるんですよ。作り込みが甘い感じがさすがに京都を離れた感じがする。

うーん畳の上に大の字になって天井を見上げながら、国を憂いつつ、昼寝したい。

ていうか、何部屋あるのよ。こんなに襖いらないんじゃない。

歴史ファンからあまり脚光を浴びない岩倉具視。

幽棲場所もなんだか物静かな感じでした。

行き方は叡山電鉄の岩倉駅から徒歩だと20分ぐらい。散歩がてらもいいけど、

国際会館から出てる「実相院行き」のバスが一番アクセスいいでしょう。

 

岩倉具視幽棲旧家

京都市左京区岩倉上蔵町100
午前9時~午後5時(入場は午後4時半まで)
木曜休み

京都市左京区岩倉上蔵町100


京都食べ歩き ブログランキングへ

京都府京都市 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村



モバイルバージョンを終了