京都三大祭りの一つ「葵祭」(ちなみに残り二つは「祇園祭」と「時代祭」)。
平安時代に祭りと言えば「葵祭」のことを指したほど、日本のお祭りの代表格です。
下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、毎年5月15日に行われる。
【葵祭の見どころ】
ざっくり、葵祭の見所を言うと2つある。
一つは、総勢500名を越す平安貴族の装束を身にまとった行列。
もう一つは、下鴨神社で行われる馬の駆競(かけくらべ)。
行列はまさに京都らしい雅な行列。京都御所を出て、下鴨神社、上賀茂神社に向かう。
これは、まさに街中を行列するので、どこかで待ち構えて見るのがベスト。
「駆競」は糺の森の中を疾走する馬がかっこいい勇壮なイベント。
こちらは森の中の屋内みたいで楽しい。
どちらも確実に観覧するなら有料席があるけど、お金を払わなくても十分楽しめます。
【葵祭の起源、歴史】
起源は、欽明天皇(在位539〜571年)のころ、馬の駆け競べをして、五穀豊穣を願ったのが始まり。
って、「競馬」ってもしかして、最初はそんな意味があったのかな?
「葵祭」と言われるようになったのは江戸時代。牛車や勅使の衣服や冠、などに葵の飾りをするようになったため。
意外と途中からだったんですね。
【斎王代って何?】
で、途中から始まったと言えば、「斎王代」。戦後の1953年からスタートした。
民間の未婚の女性の中から選ばれるので、京都では「今年は誰々さんに決まりました」とニュースになる。
「斎王代」とはその名の通り、斎王の代わり。
斎王とは、神に仕える未婚の内親王や女王のこと。
斎王代は斎王の代理として、葵祭を盛り上げています。
【「葵祭」の楽しみ方、まわり方】
先に紹介したように、メインイベントは「行列」と「駆競(かけくらべ)」。
【出典:https://www.kyokanko.or.jp/aoi/junkou.html】
図の通り、京都御所を出て、丸太町通り、河原町通、下鴨神社、北大路、賀茂川沿い、上賀茂神社と通ります。
オススメは、朝は眠いので笑、下鴨神社の「駆競(かけくらべ)」からスタートがいい。
これなら、1時ぐらいに行けば十分。
最寄駅は京阪電鉄、叡山電鉄の出町柳駅。
下鴨神社の西側、下鴨本通から入って行けばすぐ「駆競(かけくらべ)」会場にぶち当たります。
下鴨神社の南の入り口から入ると、人混みがすごいので、横から入るのがベスト。
「駆競(かけくらべ)」は糺の森、南北を走ります。
はい、下鴨本通から東へ向かう感じで、糺の森に入るとこんな感じです。
会場、南北の一本道のど真ん中のいいところです。
それにしてもすごい人。そして馬が南の方から猛スピードで駆けてきます。
これはナイスポジション!!
もちろん、最前席は有料なのかもですが、お金は払わなくても十分見られます。
まずは、スタート地点の南に向かって馬と騎手たちが歩き出します。
この行列を見るのも、華やかでいいですね。
キタキタキターーー!!
ものすごい勢いで馬が駆け抜けて行きます。
平安時代の衣装で、まるでここだけタイムスリップしたかのよう。
馬が全速力で、しかもこんなにも近くを走るのを見ると、けっこうな迫力です。
葵祭を子供と見るなら、しかも男の子なら、やっぱりこれは外せません。
勇壮な「駆競(かけくらべ)」を見た後は、賀茂川沿いの原っぱで休憩、ランチはどうでしょうか。
5月のぽっかぽかな日差しの下、楽しいピクニック間違いなしです。
ややもするとちょっと暑いので、ここなら木陰がたっぷり。
ここで一休みして、今度は行列を見る、という寸法です。
14時40分に行列が始まるので、それまでゆっくり英気を養ってください。
のどかだなー。京都の好きな場所です。
一休みしたら、北大路へ向かいます。
北大路通りあたりだと、かなり人もまばらになってきて見やすいです。
現代の街並みに突然、平安貴族たちが迷い込んできたかのような、不思議な光景です。
それにしてものんびりとしたものです。
お祭りっていうと、お神輿担いで「ソイヤ!ソイヤ!」的な勇ましいものを想像するけど、
そこはさすが雅な京都、厳かなものです。
車系は角を曲がる時に、ぐるぐるっと従者たちが大回転をするのが見もの。
まーこんな感じで葵祭を楽しんで見てはいかがでしょうか。
葵祭のオススメの楽しみ方は、あんまり焦ったり急いだりしないで、ゆったりと見物すること。
でないと、せっかくの休日が疲れちゃいます。
時間配分、どこでどういう行事が行われるのかをしっかり把握しておけば、全然大丈夫です。
雅な祭りを楽しんでください。
葵祭
(下鴨神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
075-781-0010
京都食べ歩き ブログランキングへ
京都府京都市 ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村