京都観光とグルメのブログ

京都の応仁の乱の勃発地は超街中でした!「御霊神社(上御霊神社)」





京都は上京区、鞍馬口駅から徒歩3分のところにひっそりと佇むのが「上御霊神社」。

「上御霊」は「下御霊神社」に対する名前で、本来は「御霊神社」と言います。

京都で最古の祭りと言われる「御霊祭」は「下御霊神社」がメインのため、こっちはひっそりしてるなー。

ちなみに「御霊祭」は平安京を作った桓武天皇の弟、早良親王が謀反の疑いをかけられ、

島流しの途中で亡くなり、その時に京の街に疫病が流行ったりで、早良親王の祟りだと言われ、

その霊を鎮めるために行われるようになったお祭り。

早良親王は崇道天皇とも呼ばれ、こちらの祭神は崇道天皇です。

上御霊神社が歴史的に注目を集めた事件に、応仁の乱の前哨戦、「御霊合戦」の場となったことがある。

1466年、文正二年に山名宗全らの支援を受けて、畠山義就が大軍を率いて上洛。

家督争いをしていた畠山政長は、ここ、上御霊神社に陣を敷き、迎え撃つ構え。

戦いで政長は破れ、細川勝元を頼ったため、山名宗全VS細川勝元の応仁の乱へと発展していく。

そんな歴史的重みを感じながら、拝観すれば強者どもが夢の跡的なロマンを感じられます。

ひっそりと、と言えども四脚門も立派。さすが京都の歴史ある神社です。

伏見城の四脚門を移築したと伝えられているそうです。

それにしても、ここに陣を敷くなんてすごいですね。

京都のど真ん中ですよ。そりゃー京都中が戦場になりますわ。

武門の信仰も厚く、室町幕府、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らの寄進もあったそうです。

堂々たる本殿。うーんそれにしても誰も人がいないなー。

心落ち着けるにはいいとこです。

強者どもが夢の跡、気分で境内を散策してたら、なんと松尾芭蕉、来てたんですね。

ここでの句は「半日は 神を友にや 年忘れ」。

意味は、半日も神社で句会を開いていると、まるで神様と友達のような気分になってきて、

年忘れになるくらい楽しいなー、みたいな感じでしょうか。

「御霊合戦」の石碑も建てられていました。こちらはまだ新しいですね。

「上杉本洛中洛外図屏風」にも「上御霊神社」は描かれているそうです。

昔はこの辺りは森だったみたいですね。

ちょっと街中からは外れてたってことで、陣を敷いたんでしょうね。

昔はまだまだ京の街って小さかったんだなー。

政権争い、武士の台頭、俳句など、いろいろなジャンルで興味深い神社です。

現在、5月をのぞく毎月18日にやってる「ごりょうさんのさえずり市」も気になる。

思わぬ掘り出し物があるやも、です。

 

御霊神社(上御霊神社)
京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
075-441-2260

 

 

京都府京都市左京区大原草生町31


京都食べ歩き ブログランキングへ

京都府京都市 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村




モバイルバージョンを終了