京都観光とグルメのブログ

マンガ「へうげもの」でおなじみ、京都「古田織部美術館」に行ってみた。

古田織部博物館3





織田信長、豊臣秀吉に仕えた戦国武将から、千利休の高弟となり、大茶人となった古田織部。

なんとなく名前は知っていたものの、よく知らなかった人物ですが、

マンガ「へうげもの」を読んで(脚色すごいですが)、かなり興味を持ちました。

実際、マンガがこれまたかなりおもしろい。

秀吉や伊達政宗といった戦国武将はもちろん、安土桃山文化、茶の湯、侘び寂び文化を担った、

本阿弥光悦、小堀遠州、俵屋宗達ら当時の文化人たちを生き生きと描写している。

興味ある方はこちらをどうぞ。

へうげもの(25) (モーニング KC) [ 山田 芳裕 ]

価格:626円
(2019/4/28 09:15時点)
感想(4件)

で、そんな古田織部の日本唯一の美術館が京都にあります。

その名も「古田織部美術館」。これはいかいでか。

場所は烏丸線「北山駅」から徒歩5分程度。そして小ッさ!!

雑居ビルの1階と地下1階のみ。

ま、まあそんなもんか。

一階は物販中心。茶碗や茶器がずらっと並んでおります。

美術館としては地下1階がメイン。

かなりひっそりとしており、日曜の昼下がりに行ったところ、もう1組くらいしかいない。

まー小ちゃいしね。

千利休が好んだ漆黒の楽茶碗を継承しつつ、歪んだ造形、遊び心のあるデザインがいかにも古田流。

このあたりの器が作られる過程は「へうげもの」でおもしろく描かれてます。

「へうげもの」が人気となった理由として、

武人(サラリーマン)としての織部が、めちゃくちゃ茶の湯(趣味)に傾倒し、

かつその器を作り、ブランディングして販売(副業)、というストーリーが現代人にも理解しやすいからでしょう。

こちらが古田織部。

描かれてる時点でもうなんか飄々としてます。

おもしろい人だったんだろうなー。

で、この人は小堀遠州。

小堀遠州といえば作庭の名手。徳川家が厚遇しました。

京都の南禅寺や大徳寺などでその庭を見ることができます。

小堀遠州の棗。棗とは抹茶入れる容器です。

まん丸でつるつる。道具とは思えないほどきれい。

織部門人の伊達政宗が所有していた茶釜。

うーん美しいようなそのへんにあるような。。

織部門人の徳川秀忠の筆。こんな字なんだ。

歌の意味は好きな人がいるのをバレないようにしてたのに、恋心が表れてしまって、

誰をそんなに好きなんですか、と聞かれるほどになってしまったよ、

という意味。将軍なのに。

と思いきや、別の人が歌った歌を秀忠がしたためた、とのこと。

いずれにせよ怪しい?

一階に戻ってきた。茶碗がいっぱい。

ほしい器もあるんだけど、高いねー。

 

古田織部美術館
京都府京都市北区上賀茂桜井町107−2
 075-707-1800

京都府京都市北区上賀茂桜井町107−2


京都食べ歩き ブログランキングへ

京都府京都市 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村




 

モバイルバージョンを終了