京都観光とグルメのブログ

【桂離宮】京都が誇る日本建築の美を感じるテーマパーク。【後編】





桂離宮案内、その3です。

小ワザが効いた「笑意軒」の紹介の続きです。

襖の意匠、障子下のデザインなど、随所に趣向を凝らしています。

佇まいは一見シンプルなくせして、実はあちこちクセがすごい。

こっちの引き戸の取手は弓矢のデザイン。

斬新だなー。

これだけ見どころがたくさんある桂離宮ですが、実は国宝ではありません。

その理由は、皇室の財産だから。管理は宮内庁の管轄です。

文部省管轄の国宝はいらないんでしょう笑。

国宝となると、管理をしっかりしなきゃならないんですが、もう宮内庁が十分管理しております。

そして、一応天皇家の財産なので、公開義務のある国宝の称号はいらないんでしょうね。

縁側の木の木目もおもしろいなー。

とにかく一軒の家に使われてる素材の数、ハンパないです。

続きまして、やっと登場、桂離宮のメイン、古書院、中書院、楽器の間、新御殿。

このジグザクに連なったカタチがカッコいい。

床下の白壁が高く、建物全体を地上から浮かせた佇まいも優美。

段違いとなった入母屋造りの屋根が連なる姿が美しい。

障子の外側に縁側を作らず、まったく中が見えないのも高貴な印象。

建物内には狩野探幽の襖絵などがあるそうです。

古書院の月見台。

ここから正面に月が見えるそうです。

ここでお酒飲みながら見る月は格別でしょうね。

桂離宮、最後の茶屋「月波楼」から池をのぞむ。

「松琴亭」が冬向きの茶屋なら、こちらは夏向きの茶屋。

こっちのが日当たりいいけど笑。

までも。この開放感はたまりません。

いや、でもこれだけ日光入ってきたらやっぱり夏暑いでしょう笑。

池の上で冷やされた空気が涼しいことを祈る。

貴族趣味の中にきっちり茶道的美意識が。

利休好みの茶室。時代ですねー。

それにしてもこの開放感はどうでしょう。

さっきの日の当たりすぎる部屋は遠慮して、夏はこのあたりに腰掛けたい。

ここでかき氷食べたい。

なんでこんな複雑なカタチで、いろいろな素材が使われてるのに、こんなにも統一感があるんだろう。

やさしい色味、やさしい風合い。心和みます。

そんなに高価な材料に見えないけど、高価なんでしょうね。

そんなに匠のワザとかなくても作れそうなんだけど、超絶技巧があるんでしょうね。

最後のは松。

サイドを遮って、この松だけに目がいくように、視線を誘導しています。

何も言わないんで、感じてください、そんなメッセージが伝わる宮殿でした。

 


京都食べ歩き ブログランキングへ

京都府京都市 ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村



モバイルバージョンを終了