【桂離宮】京都が誇る日本建築の美を感じるテーマパーク。【後編】





桂離宮案内、その3です。

小ワザが効いた「笑意軒」の紹介の続きです。

襖の意匠、障子下のデザインなど、随所に趣向を凝らしています。

佇まいは一見シンプルなくせして、実はあちこちクセがすごい。

こっちの引き戸の取手は弓矢のデザイン。

斬新だなー。

これだけ見どころがたくさんある桂離宮ですが、実は国宝ではありません。

その理由は、皇室の財産だから。管理は宮内庁の管轄です。

文部省管轄の国宝はいらないんでしょう笑。

国宝となると、管理をしっかりしなきゃならないんですが、もう宮内庁が十分管理しております。

そして、一応天皇家の財産なので、公開義務のある国宝の称号はいらないんでしょうね。

縁側の木の木目もおもしろいなー。

とにかく一軒の家に使われてる素材の数、ハンパないです。

続きまして、やっと登場、桂離宮のメイン、古書院、中書院、楽器の間、新御殿。

このジグザクに連なったカタチがカッコいい。

床下の白壁が高く、建物全体を地上から浮かせた佇まいも優美。

段違いとなった入母屋造りの屋根が連なる姿が美しい。

障子の外側に縁側を作らず、まったく中が見えないのも高貴な印象。

建物内には狩野探幽の襖絵などがあるそうです。

古書院の月見台。

ここから正面に月が見えるそうです。

ここでお酒飲みながら見る月は格別でしょうね。

桂離宮、最後の茶屋「月波楼」から池をのぞむ。

「松琴亭」が冬向きの茶屋なら、こちらは夏向きの茶屋。

こっちのが日当たりいいけど笑。

までも。この開放感はたまりません。

いや、でもこれだけ日光入ってきたらやっぱり夏暑いでしょう笑。

池の上で冷やされた空気が涼しいことを祈る。

貴族趣味の中にきっちり茶道的美意識が。

利休好みの茶室。時代ですねー。

それにしてもこの開放感はどうでしょう。

さっきの日の当たりすぎる部屋は遠慮して、夏はこのあたりに腰掛けたい。

ここでかき氷食べたい。

なんでこんな複雑なカタチで、いろいろな素材が使われてるのに、こんなにも統一感があるんだろう。

やさしい色味、やさしい風合い。心和みます。

そんなに高価な材料に見えないけど、高価なんでしょうね。

そんなに匠のワザとかなくても作れそうなんだけど、超絶技巧があるんでしょうね。

最後のは松。

サイドを遮って、この松だけに目がいくように、視線を誘導しています。

何も言わないんで、感じてください、そんなメッセージが伝わる宮殿でした。

 


京都食べ歩き ブログランキングへ

京都府京都市 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA