「祇園祭」④ 後半戦、後祭・屏風祭りの楽しみ方




祇園祭が盛り上がる前祭、前祭の山鉾巡行が終わり、7月後半は半世紀ぶりに復活した後祭(後祭)が始まります。

前祭で十分祇園祭のお祭り気分を味わったので、後祭はちょっとゆったりした気分に。

今回はじっくり屏風祭りを楽しみましょう。

屏風祭りは、京都の町中の旧家や商家が、自慢の家宝を家の中に飾っているので、

どうぞ御勝手に見てください、的なお祭り。他人の家を公然と覗き見するという不思議なお祭り。

この文化、関東にはないね。

祇園後祭

北幡山。垂れ幕の紋がカワイイ。スズメ? 仲睦まじそうな鳥が二羽。山鉾ごとに紋が違うので、

装飾品を見るのも楽しい。前祭の時はそんな余裕なかったな。。

 

祇園後祭屏風祭

ってこれが屏風祭り。完全に人んち覗き込んでます。ま、有名な人の書なんだろうな。

IMG_4609

鶴と龍の屏風、琴、など名はわからないけどスゴイんでしょう。

だって、絨毯が鍋島緞通。佐賀鍋島藩が将軍家に献上した敷物で、一枚100万円のものもあるとか。

それがびっしり敷き詰められている。。うなってるなー。

祇園後祭屏風祭鳥

鳥の紋の提灯もカワイイ。ってあれ? 幕の鳥と提灯の鳥種類が違う。

首の長さがちょっと違うし、スズメとハトに見える。

祇園後祭屏風祭屏風

こっちも鍋島緞通。そういえば「俵屋旅館」も鍋島緞通けっこう使ってたな。京都で流行ってる?

祇園祭屏風

こちらでは奥の方で、家の人が食事中。なんだこの見て見て感。

ていうか広いしかっこいいし、羨ましい家。

IMG_4619

こっちはミニ山鉾。みんな屏風持ってるねー。奥まで続いていくーー。

祇園後祭屏風祭ミニ山鉾京風小物の店先には山鉾のミニチュアをディスプレイ。どこを見ても祇園関連のグッズばっかり。

祇園後祭屏風祭大船

さて、後祭には見るべき山鉾があります。「大船鉾」です。なぜなら長らく休んでいた鉾で、

2014年に150年ぶりに復活したという伝説の鉾だからです。

応仁の乱、そして150年前の蛤御門の変の計2回も焼失するというちょっとかわいそうな鉾。

ていうか焼失理由が歴史的事件って。。

祇園祭大船鉾

出ました!「大船鉾」。よっ!待ってました、千両役者!って感じです。

これを以前に見たことある日本人が、幕末、文久年間の人っていうのがすごい。

いきなり幕末の人とつながったような気分させられる。ロマンだなー。

実は後祭も半世紀ぶりの復活で、その理由がこの「大船鉾」が復活したから。

言わば、祭一個分の価値があるってことだからスゴイ。

形もその名の通り船のカタチでユニーク。これは見ておかないとですよ。

それにしても、五山の送り火でも船のカタチがあるし、京都の人は船が好きなのかな。

後祭山鉾大船鉾

さて、明けて後祭の山鉾巡行。「大船鉾」は巡行の大トリを務めます。

みよ、この勇姿! これで祇園祭も終わっちゃったなー。


京都食べ歩き ブログランキングへ

京都府京都市 ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA