塩つけ麺としては京都で一番美味い「龍旗信 京都店」
蛸薬師通り麩屋町東入るにある「龍旗信 京都店」でランチ。河原町駅からは徒歩10分ぐらい。 「龍旗信」は大阪の堺が発祥でそっちのほうでは有名店だそう。 看板メニューは塩ラーメンで、塩つけ麺もある。 さらに、京都店は「鶏たい
続きを読む蛸薬師通り麩屋町東入るにある「龍旗信 京都店」でランチ。河原町駅からは徒歩10分ぐらい。 「龍旗信」は大阪の堺が発祥でそっちのほうでは有名店だそう。 看板メニューは塩ラーメンで、塩つけ麺もある。 さらに、京都店は「鶏たい
続きを読む京都盆地の北の端、叡山電鉄の終点にある京都、鞍馬寺。 歴史好きにはおなじみ、源義経がまだ牛若丸だったころに在籍していたお寺。 能の「鞍馬天狗」では、大天狗のもと、牛若丸を修行して、その後、 五条大橋で弁慶と戦って。。。と
続きを読む天下一品といえば、その名を天下に轟かす有名ラーメン屋。 その総本山、京都は北白川の「天下一品 総本店」にてランチ。 なんとなく、天下一品ってそのこってりした感じや、ノリ的な部分で博多が発祥かと思ってたけど、 実は京都。京
続きを読む2005年、京都のラーメン激戦地、北白川で生まれたラーメン屋「魁力屋」。 東京にいたころ、「マイナーな駅にあるマイナーなラーメン屋」というイメージしかなかった。 しかも、メジャーな豚骨醤油、魚介系などに比べると背脂醤油っ
続きを読む京都の北、烏丸線の北大路駅や北山駅あたりになってくると、 ぐっと観光地感がなくなり、京都人の住宅地っぽくなってくる。 夜は人もまばらで、賀茂川沿いの自然もあって、いっきに一息ついた京都に。 本当にこの辺はいいです。自然と
続きを読む建仁寺その2です。 建仁寺は京都最古の禅寺。禅といえば、達磨。中国での禅宗の開祖です。 禅の世界観は、スティーブ・ジョブスに代表されるように、けっこう欧米人に人気。 神秘的な雰囲気すごいですもんね。東洋の、よくわからない
続きを読む御幸町通三条下ルの「カフェランス Cafe Reims」でランチ。 「カフェランス Cafe Reims」は京都でいろいろと飲食店を展開しいてる 「The L.A MART CO.,LTD.」という会社が運営している。
続きを読む京都は東山区、仁和寺のすぐ南にある「禅居庵(摩利支尊天堂)」。 摩利支天を祀っています。摩利支天は陽炎の神様。 摩利支天が乗っているのが亥(イノシシ)。 というわけで、寺のあちこちに亥、猪、イノシシ。 2020年の亥年と
続きを読む祇園からほど近いところにある建仁寺。 それもそのはず、祇園はもともと建仁寺の境内。建仁寺は昔、もっとデカかったようです。 建仁寺といえば俵屋宗達筆、国宝「風神雷神図」。 昨今、盛り上がっていた琳派の源流だけにそれはそれは
続きを読む平安神宮の八重紅枝垂桜はいかにも京都らしい雅な桜。 濃いピンク、しだれ桜ならではのたおやかな枝ぶり。 回遊式庭園に計算され尽くした配置。 自然でありながら、人工的に人の手が加わったお花見は京都ならでは。 楼閣や殿、建造物
続きを読む