豊臣秀吉の聚楽第にあった「出世稲荷神社」が京都大原に!

京都、大原観光、最後は「出世稲荷神社」。もともと豊臣秀吉が建てた聚楽第の敷地内にあった。 そこに御陽成天皇が行幸し、参拝したことから「出世稲荷神社」と言われるようになったそう。 じゃ、なんでまた、京都は大原のこんな田舎に

続きを読む

京都、大原の里、本当の見どころと観光の仕方。

三千院から川沿いを下りてくると、やっとバス乗り場のある盆地地帯にでる。 ふーもう夕暮れ時。大原の里にはこの夕暮れ時がまたよく合う。 しかし人もいなくていい感じだなー。まるで夢の中にいるみたいだ。 日本昔話か!ってぐらいわ

続きを読む

大原のお土産と観光!「志野」と「マリアの心臓」

京都大原、「三千院」「志ば久」「創作雑貨・小物 こにし」と来て、次は「品川茶屋」へ。 川沿いをただ降りて行っているだけなんだけど、まーお店があるある。 途中、綺麗な紫陽花が咲き誇る。こんな自然をみながらゆっくり散歩、お店

続きを読む

お土産に!大原の里で作られた銘木の箸「創作雑貨・小物 こにし」

京都、大原三千院のまわりは気になるお店がたくさん。お土産に迷ってしまうこと必至。 「創作雑貨・小物 こにし」では、お土産に、というよりは自分へのご褒美買いたくなる上質な箸の店。 黒檀、紫檀という銘木を使って作る箸、スプー

続きを読む

柴漬け発祥の地、京都大原の名店「志ば久」

「柴漬け」は京都大原が発祥の地。本当は「紫葉漬け」と書く。 夏に茂った紫蘇の葉に、ミョウガやナスを漬けると秋にちょうどいい柴漬けになる。 というのも大原は紫蘇の名産地。柴漬けが生まれるのも必然というワケです。 となるとや

続きを読む

京都、大原三千院⑥ オススメのお土産とは?

京都、大原三千院もラスト。ふー回った回った。 結局、三千院の三千ってなんのことか分からなかったなー。 仏像が全部で三千体あったのだろうか、それとも仏教用語で特別な意味があるのだろうか。 HPを見ると「三千院の由来」っての

続きを読む

京都、「大原三千院」⑤ 美しい境内を歩く【後編】

さらにさらに京都、大原三千院の庭園をススム。 紫陽花苑もあったりでこれは6月もよさそう。 観音堂。朱色の色使いが美しい。 小観音像。一口壱万円也! なかなか商売っ気あります。 こちらはスタンプラリーを全部集めた時の景品!

続きを読む

京都、大原三千院④ 苔が美しい境内を歩く【前編】

いよいよ京都、大原三千院の中へ。秋はJR東日本の「そうだ、京都へ行こう」にも 出たほどの紅葉スポット。春から夏にかけては当然、青紅葉が美しい。 いや、むしろ苔の色が瑞々しい春夏のほうが、美しいような気がする。 三千院の入

続きを読む

京都、「大原三千院」③ 門前通りを歩く

京都大原三千院、その門前通りを歩いてみましょう。 売店の屋根の上がすでに苔むしてます。鄙びてますなー。 「小町五色豆」で有名な京都豆福のお菓子「京の豆 ジャンボ袋」が売られてます。 京都豆福は下京区だけど。。金平糖の「お

続きを読む

大原三千院② 駐車場はどこに停めるべき?

京都、大原三千院。初めて行くとおそらく迷うのが駐車場。 というのも、三千院に近くなってくると、駐車場がたくさん出てくる。そうすると、 「え? このへんで駐車場に入れておかないと、近くに行ったら駐車場ないかな?」 という心

続きを読む