ハイキングに最適!「大文字山山頂」から「京都一周トレイル」を抜ける。【前編】
京都のいいところの一つに「ふと思った時に山登り、ハイキングができる」がある。
なんでもない日曜日、特に予定なし、なんかカラダ動かしたいなーと思ったら山登り笑。
東京では味わえない贅沢でしょう。だってまわりが山々ですから。
家から10分もクルマで走ればどこかの山に行ける。

というわけで今回はメジャーの「大文字山山頂」を目指す。
もう京都登山の初級編として、京都人に親しまれているコースです。
だいたい、五山の送り火の「大」の字あたりでOKにするけど、今回は山頂を目指してみます。
市バス32系統で「銀閣寺前」下車。京都駅からは約30分かな。
哲学の道に沿って銀閣寺方面に向かいます。

観光客がゾロゾロいるメイン通りを一本外すともうこんなありさま。
こっちの細道から大文字山入り口を目指します。

すがすがしい木々の木漏れ日の中の小さな鳥居が見えるとそろそろ山道に入っていきます。

山道らしい空気感。これは気持ちいいー。
人もまばらでちょうどいい。

こんもりとしてきました。
暑い日差しの強い日でもここは別世界。
すずしーー。

とりあえず大文字の「大」の字まではだいたい30分。
ヒーハー言いながら登るとまずまずいい運動。
夏なら超汗だく。ま、普段運動しないからちょうどいい。

癒し効果ハンパない。
こんな大自然が街中からすぐってのがすごい。

途中の傾斜がありつつちょっと広々とした場所、千人塚。
実はここでランチにでもしようかーと思ったけど、考えてみると千人塚ですからね。。。
つまりこの地面の下にたくさんの人骨があった場所な訳で。。
足利義輝と三好、松永の軍が戦った際の兵士たちの遺骨とされているそうな。。
うん、やっぱり「大」のとこまで行こう。。

ふいーー。着いた。「大文字焼き」の「大」のところです。
ここからでも十分、見晴らしよく京都の街を眺めることができます。
というか、見晴らしならここが一番ですね。
左下に見える細長い石2本のところに火を灯していくんですね。

火を灯す台となる場所から京都の街並みを眼下に見る。
これは絶景かな。

ほんと京都は盆地だなー。
風もちょうどよくて気持ちいい。

空も気持ちいい。雲が不思議なカタチだなー。
ここで食べるおにぎり最高です!
さ、大文字山山頂に向かいますかー。後編へ続く。
京都府京都市左京区銀閣寺町2(銀閣寺)

京都食べ歩き ブログランキングへ

京都府京都市 ブログランキングへ
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村
