京都のレトロな雑貨やお茶碗、骨董品がわんさか! 「天神市」
京都には骨董の二大市があります。 一つは弘法大師、空海の東寺で毎月21日に行われる弘法市。 もう一つが今回ご紹介する「天神市」。 「天神市」は、天神様、菅原道真を祀った「北野天満宮」で毎月25日に行われます。 25日は、
続きを読む京都には骨董の二大市があります。 一つは弘法大師、空海の東寺で毎月21日に行われる弘法市。 もう一つが今回ご紹介する「天神市」。 「天神市」は、天神様、菅原道真を祀った「北野天満宮」で毎月25日に行われます。 25日は、
続きを読む京都の七夕祭り、7月7日だと思ったら大間違い! 京都の七夕は旧暦に合わせるため、8月の初旬なのです!! 貴船神社の七夕は全国と同様7月ですが、京都の街中、洛中ではこの時期となります。 なので、8月に入ってやっと七夕感が出
続きを読む京都から行けるオススメの花火大会の一つが滋賀県の「愛知川祇園納涼祭花火大会」。 京都から1時間ぐらいで行ける穴場の花火大会です。 京都駅から名神高速道路経由で1時間4分と最も早いですが、 わざわざ高速乗らずとも、そんなに
続きを読む京都の夏の風物詩、祇園祭のクライマックスは前祭の宵山だと思う。 宵山とは、日中に行われる山鉾巡行の前日の夜に行われるイベント。 山鉾巡行の前日を宵山、前々日を宵々山、3日前を宵々々山と言います。 駒形提灯に日が灯り、出店
続きを読む東京の神田祭、大阪の天神祭と並んで日本三大祭りの一つ、「祇園祭」。 まさに京都の夏の風物詩。この祭りが来ると、いよいよ本格的に夏が来るなーと京都の人は思うそうです。 また、別名・ハモ祭と呼ばれ、ハモが美味しい季節を告げる
続きを読む