ハイキングに最適!「大文字山山頂」から「京都一周トレイル」を抜ける。【後編】
大文字山山頂から京都一周トレイルコースを抜けるの後編です。
このコース、とても大変そうに聞こえますが、小学生の子供も行けるくらいのちょうどいい感じ。
大人もまずまずヘトヘトに笑。

前回、大文字山の「大」の字のあたりで休憩、ランチをとり、再び山頂を目指します。
このあたりは木々の木漏れ日となめらかな砂の道がなんとも美しい。

風でしょうか、雨でしょうか、いきなり木が根っこごと倒れていました。
自然の脅威を感じます。
ていうか木の根っこってこんな感じなんですね。
これそのままトラックに載せて、街路樹にしたい。

で、あっさり大文字山山頂に到着。大文字山(如意ヶ嶽)、あっさり登頂しましたー。
大文字山の「大」の字からは20分くらいでしょうか。
小学3年の子供も余裕です。山頂着くなり、自分のリュックサックに入れてたマンガを読み始めるありさま。
全部で山頂まで1時間くらいで登れてしまいます。
このくらいじゃ痩せないんだろうなー笑。

山頂の標高は466メートル。うーんちょうどいい。
これなら毎日だって登りたい。
なかなか難しいけど。
全然、登山用具、登山の格好が要らない。
Tシャツ、短パン、スニーカーでOK。お手軽だなー。

山頂は切り株や倒れた木があったりで、休むのに最適。
さて、こっからどうやって降りようかなー。
タイトルに京都トレイルと書いておいてなんですが、実はこのまま来た道を帰ろうと思ってました。。
が、子供の元気具合を聞くと、まだまだ行けるとのこと。
じゃーこのまま京都一周トレイルのコースに入って下山しますか!

京都一周トレイルのコースはちゃんと立て札が立っていてありがたい。
自分が今どの辺にいるのか、あとどのくらいなのかが確認できます。
途中、ガサガサ!とか音が聞こえるとクマ!?と焦ります。
確認はしてないですが、十分あり得るのでそこは自己責任で。

けっこう急な斜面を頑張って降りていくと、なにやら滝行っぽいところに。
あ、これはもう南禅寺ですね。きたーー。

おおっ!! 久々に下界に戻ってきたーー!!
お疲れさまでした。帰り道はだいたい1時間くらいかな。
その間にすれ違った人は2人。なかなかアドベンチャー感ありました。

いやー完全に人間の世界。お寺に来てこんなにホッとするのも珍しい。
やっぱりお寺の中の庭の美しさは人が作ったものだよなーと改めて痛感。

この門も向こう側一気に観光客がごった返す南禅寺。
なんだかこのハイキングのゴールのようにみえます。

水路閣が凱旋門のようにみえてしまいます。
いやーがんばった、オレ笑。

まさに和風凱旋門。
お疲れさまでしたー。心地いい疲労。
それにしてもスタートが銀閣寺で南禅寺でゴールの山登りってさすがは京都。
これはまた行くでしょうね。
南禅寺
京都府京都市左京区 南禅寺福地町

京都食べ歩き ブログランキングへ

京都府京都市 ブログランキングへ
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村
