【鷺森神社】京都の紅葉シーズン真っ盛りでも絶対に込まない穴場紅葉スポット。
京都洛北の紅葉の穴場、鷺森神社。どれだけ紅葉シーズン真っ盛りでも絶対に込まない紅葉スポットです。 いいことなのか悪いことなのか。いや、いいことでしょう。 鷺森神社への行き方は叡山電鉄「修学院駅」から徒歩15分ほど。 この
続きを読む京都洛北の紅葉の穴場、鷺森神社。どれだけ紅葉シーズン真っ盛りでも絶対に込まない紅葉スポットです。 いいことなのか悪いことなのか。いや、いいことでしょう。 鷺森神社への行き方は叡山電鉄「修学院駅」から徒歩15分ほど。 この
続きを読む京都で知名度バツグンながら意外と行ったことがない神社といえば「松尾大社」。 お酒の神、醸造の神、ということでなんとなく親しみやありがたみを感じる神様の神社ですが、 なかなか行かない。その理由はなんといってもちょっと離れて
続きを読む京都でも有数のパワースポットなのが「安井金比羅宮」。 華やかで優雅な雰囲気が京都の表の顔だとすると、こちらは完全に京都の裏の顔。 悪縁を切り、良縁を結ぶと言われる「縁切り縁結び碑」。怨念や情念が渦巻いてそうなパワースポッ
続きを読む京都の南を守る城南宮。神社、じゃなく宮となっているだけあって、天皇家とゆかりのある社です。 春は桜、秋は紅葉、曲水の宴など一年中何かしらイベントがある華やかな場所です。 そんな城南宮を案内していきましょう。 行き方は車が
続きを読む京都の有名なお寺と言えば清水寺、観光地といえば嵐山、神社なら八坂神社とたくさんありますが、 まだまだ知られざる訪れるべきスポットがあります。 その一つが「梨木神社」。もう知名度低いです。全国区の知名度とは程遠い。 が静か
続きを読む京都観光はいろいろなまわり方がありますが、もしもあなたが戦国ファンなら確実に行っておくべき場所があります。 それが秀吉が祀られている「豊国神社」。 戦国武将で神様になったのは、建勲の織田信長、東照大権現の徳川家康、そして
続きを読む申年生まれの人にぜひとも参拝して欲しいのが京都の「新日吉神宮」。なぜか? だいたいお察しがついてるかと思いますが、狛犬ならぬ狛申がいるからです笑。 ところでこの神社の名前、読めましたか? 「しんひよし神宮」と呼びたくなる
続きを読む京都の6月の楽しみと言えば、なんといってもホタル。 子供がいればなおさらで、だんだん暑くなってきた日中に比べ、比較的涼しい初夏の夜。 親公認で夜遊びできるワケで、それは楽しい。 さらに、桜なんかと違って、場所を変えれば1
続きを読む坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎、高杉晋作、九坂玄瑞。。。 幕末ファンならマストで行くべき場所が京都にあります。 それが「護国霊山神社」と「霊山博物館」。 坂本龍馬ら、近代日本の為に尽くした幕末志士たちのお墓があります。
続きを読む京都人の憩いの場、至福の散歩道「京都御苑」。 1200年も統治者が住んでいた場所ですし、絶対パワースポットだよなー と思わずにいられないほど気持ちいいスポットです。 なんかいい気が流れてると感じます。 そんな京都御苑です
続きを読む