【半兵衛麩】もはや京都文化を食す! 300年以上の老舗の味はむしろ軽やかでした。

創業1689年、元禄二年。330年以上の歴史を持つ「半兵衛麩」は京都の麩、ゆばのお店。 麩、ゆばと言えば日本食の代表選手ですが、脇役を演じることが多く、それゆえメインにした料理を出すお店は少ない。 さらに言えば「麩ってな

続きを読む

京都の幽霊が買いにきた飴の話はコワいい話。「みなとや幽霊子育飴本舗」

京都にはちょっと怖い系の伝説がたくさんある。 有名なところだと、貴船神社の藁人形、深泥池の口裂け女、小野篁の閻魔大王の補佐、など枚挙にいとまがない。 そんな中でもストーリー性が高くて個人的に好きな怖い系伝説が「幽霊子育飴

続きを読む

【木と根】京都のスイーツ、器のセレクトショップで京都でしか食べられない「御菓子丸」に出会えた。

京都のクリエイターの作品、特に木工製品と器を集めたお店「木と根」。 が、併設したカフェのかき氷の人気がすさまじく、もはやそっちに引っ張られ始めてる感のあるお店。 あまりの人気にお客さんがインスタやらなんやらで写真を撮りま

続きを読む

【河井寛次郎記念館】京都アート巡りで欠かせない日用品の美の美術館。その2

「河井寛次郎記念館」のその2です。陶芸家、河井寛次郎の住居をそのまま美術館にしてます。 今回は一階から二階、さらには窯までご紹介します。 一階の客間。中央にあるのは河井寛次郎の作品。 陶芸家と言いつつ、いろいろマルチに活

続きを読む

【お辯當箱博物館】世界で京都だけのお弁当箱の博物館

京都にはヘンテコな博物館がけっこうある。ヘンテコ、というとちょっと語弊があるかもだけど、 「世界広しと言えど、そんなものを集めて博物館になり得るの?」と思ってしまう博物館。 その一つが「お辯當箱博物館」。まず読めないです

続きを読む

鴨川沿いのおしゃれカフェといえば【efish(エフィッシュ)】!

京都の鴨川を眺めながらおしゃれなカフェでお茶したい! なんて時に使えるのがカフェ「efish(エフィッシュ)」。 実は京都の鴨川沿いにカフェが意外と少ない。 鴨川沿いはどうしても「床」として使われるので、和食屋さんが多く

続きを読む

【只本屋】京都のフリーペーパー専門の本屋さん。

京都の東大路五条に、フリーペーパーだけを集めた本屋さんがあります。 これは日本広しと言えどもココだけなんじゃないでしょうか。 しかもフリーペーパーなので当然無料!! 好きなだけ読んで、または持ち帰ってOK!! が、当然儲

続きを読む

京都で韓国料理のオススメランチでハフハフ!「具っさんとこ」

京都で韓国料理ランチ、オススメは「具っさんとこ」です。 五条駅、清水五条駅、どちらからも7分くらい。富小路五条上ル、です。 外観はバリバリの韓国カラーリング。 そこにサーフボードの看板が付いて目立つけど、一瞬何屋さんかわ

続きを読む

女神様だらけ! 女性の厄除け、願いを叶える京都の神社「市比賣神社」

女人厄除けの神様を祀っている珍しい神社、「市比賣神社」。 というのも祀られている神様が全員、女神様!! 多紀理比賣命(たぎりひめのみこと) 市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと) 多岐都比賣命(たぎつひめのみこと) 神大

続きを読む

世界で最も美味しい食べ物ランキング1位の料理を京都で食べられる!「バーンタイ」

京都はタイ料理店が少ない気がする。 やっぱりわざわざ自国を離れて商売するなら東京ってことなんだろう。 もちろん、タイに旅行に行って、タイが好きになって京都でタイ料理屋を開く日本人もいるが、 やっぱり本場の人が覚悟を決めて

続きを読む