「ル・プチメック今出川」京都で一番人気のパン屋さんで思い出したフランスでの食体験。
意外に知られていない京都のトリビアとして有名なのが、京都はパンの消費量日本一。 和食のメッカとしてのイメージすごいですからね。 観光で来たらそりゃ京都で和食を食べたいですが、普段から和食感丸出しの街にいると、 逆にパンで
続きを読む意外に知られていない京都のトリビアとして有名なのが、京都はパンの消費量日本一。 和食のメッカとしてのイメージすごいですからね。 観光で来たらそりゃ京都で和食を食べたいですが、普段から和食感丸出しの街にいると、 逆にパンで
続きを読む京都のお祭りと言えば5月の「葵祭」、7月の「祇園祭」が有名ですが、 京都三大祭りと称し、もう一つ大きなお祭りがあります。 それが「時代祭」。残り2つと比べると圧倒的に知名度が低い笑。 それもそのはず、まだ歴史がちょっと浅
続きを読む京都の美術館の中でも京都らしい美が集結している美術館が「相国寺承天閣美術館」。 伊藤若冲、長谷川等伯、円山応挙、天目茶碗など、「BRUTUS」や「Pen」といったセンス高めの美術好きの雑誌でも 取り上げられることの多いア
続きを読む京都のお寺には「京都五山」というお寺の格を示す制度があります。 今も昔も日本人は本当にランキング好きです。相撲の番付表、長者番付などなどたくさんありますが、 お寺にもあるあたり、なんだか煩悩と紙一重な感じがします。 ちな
続きを読む京都の有名なお寺と言えば清水寺、観光地といえば嵐山、神社なら八坂神社とたくさんありますが、 まだまだ知られざる訪れるべきスポットがあります。 その一つが「梨木神社」。もう知名度低いです。全国区の知名度とは程遠い。 が静か
続きを読む京都人の憩いの場、至福の散歩道「京都御苑」。 1200年も統治者が住んでいた場所ですし、絶対パワースポットだよなー と思わずにいられないほど気持ちいいスポットです。 なんかいい気が流れてると感じます。 そんな京都御苑です
続きを読む室町時代後期、500年以上の歴史を誇り、日本を代表する和菓子屋「とらや」。 創業は京都です。東京、赤坂の店舗を本店と思う人が多いですが、発祥の地は京都です。 明治維新で天皇の住まいが東京になる、と聞いて「とらや」も天皇と
続きを読む京都に来て間もないころ、友人からプレゼントをもらった。 確か誕生日プレゼントか何かだったと思うが、誕生日プレゼントでお醤油って、 京都ならではだなーと思った経験がある。 で、その醤油はサラッとした、いわゆる薄口醤油。 関
続きを読む室町時代に創業し、五世紀に渡って営業している日本を代表する、超老舗和菓子屋さん「とらや」。 後陽成天皇(1586年に在位)のころ、皇室御用達になった。 本店を東京と勘違いしている人が多いですが、本店は京都御所の烏丸通りを
続きを読む京都を代表する大学、同志社大学。そのキャンパス内のカフェが利用できます。 同志社大学に落ちた人も、受けなかった人も同志社大学生気分を味わえます笑。 今出川駅から徒歩1分。というか、同志社大学自体、駅に直結してます。 内装
続きを読む