みたらし団子発祥の店!京都「加茂みたらし茶屋」バス、電車の行き方、駐車場について
京都発祥の食べ物はたくさんありますが、その中でも代表的なのが「みたらし団子」。 下鴨神社が発祥とされ、その近くに老舗のみたらし団子が名物の「加茂みたらし茶屋」があります。 今回はその行き方とみたらし団子の歴史、実際に食し
続きを読む京都発祥の食べ物はたくさんありますが、その中でも代表的なのが「みたらし団子」。 下鴨神社が発祥とされ、その近くに老舗のみたらし団子が名物の「加茂みたらし茶屋」があります。 今回はその行き方とみたらし団子の歴史、実際に食し
続きを読むLunch at “Ouchigohan Kokoraya” in Gokomachi-dori Sanjo Shimoru. A shop with several branches only
続きを読む京都のおすすめ観光、散歩コース。穴場、とまでは言わないですが、まずまず人がいなくてほのぼのできるコースです。 祇園から白川沿いを進めば、柳越しの行者橋、平安神宮と川のせせらぎを見ながら散歩できます。 京都らしい風雅と自然
続きを読む京都のクリエイターの作品、特に木工製品と器を集めたお店「木と根」。 が、併設したカフェのかき氷の人気がすさまじく、もはやそっちに引っ張られ始めてる感のあるお店。 あまりの人気にお客さんがインスタやらなんやらで写真を撮りま
続きを読む京都は職人の町、西陣。ここに日本人の美意識が凝縮されたようなお店「かみ添」があります。 古典的技法である「唐紙」を使った「紙」のお店です。 シックな外観でおしゃれではあるものの、一体なんのお店かわからない外観笑。 これは
続きを読む京都、清水寺を訪れた際にはぜひ寄りたいのが「地主神社」。 清水寺の境内と勘違いしてしまうほど、清水寺と隣り合わせなのでアクセス至便。 境内はとにかく恋愛成就、縁結びオシなので、境内は正直、かなり軟派な雰囲気。 こんなポッ
続きを読む京都の手作り雑貨店が集まる複合ショップ「藤森寮」。築90年の町家の中に5、6店の雑貨店が入っています。 もともとは学生寮だったそうです。うまく活かしてますね。 場所は京都は洛北、船岡山、鞍馬口通りに面した「手打ち蕎麦かね
続きを読むA 3-minute walk from Karasuma Oike Station, lunch at “Soto” in Aneyakoji-dori Higashinotoin Higashiiriru. The
続きを読む京都の観光スポットの中でも最近、ジワジワ人気がある(と思われる)のが銭湯。 きらびやかな寺社仏閣が京都の表観光スポットとするならば、 レトロ喫茶や昔ながらの商店街など、昭和レトロな観光スポットも京都の裏観光スポットと言え
続きを読む「河井寛次郎記念館」のその2です。陶芸家、河井寛次郎の住居をそのまま美術館にしてます。 今回は一階から二階、さらには窯までご紹介します。 一階の客間。中央にあるのは河井寛次郎の作品。 陶芸家と言いつつ、いろいろマルチに活
続きを読む