歴史好き、戦国時代ファンが小躍りする名刹、京都「大徳寺」はもはや歴史博物館です。
京都は洛北の大寺院「大徳寺」。後醍醐天皇の庇護があった時は、京都の寺院の格を表す「京都五山」では上位、 が、足利尊氏が政権を執ると、五山から外され、その下の十刹では下位とされました。 そこで、もはや自分から「外れる!」と
続きを読む京都は洛北の大寺院「大徳寺」。後醍醐天皇の庇護があった時は、京都の寺院の格を表す「京都五山」では上位、 が、足利尊氏が政権を執ると、五山から外され、その下の十刹では下位とされました。 そこで、もはや自分から「外れる!」と
続きを読む京都から広島へ旅行その7。広島の観光地としてバツグンの知名度を誇る「宮島、厳島神社」。 その行き方、見どころ、そして一番気になる干潮と満潮の時間をご紹介します。 まず、干潮、満潮はそれぞれ1日2回あります。
続きを読む「あー京都で桜、お花見したかったけど、気づいたらもう桜の時期過ぎてたー」なんてズボラな人に朗報。 京都の桜はとにかく種類が豊富。 なのでソメイヨシノが満開の4月上旬じゃなくても見ごろな桜がまだまだあります。 逆にあえて満
続きを読む会社に居場所がなく、家に帰っても奥さんが怖い、そんな人にとって憩いの場とされるのがサードプレイス。 仕事場でも家庭でもない本来の自分に帰れる場所、と言う意味で現代日本で使われる言葉です。 もう、その考えの大先輩が室町時代
続きを読む京都を代表するお寺、南禅寺。禅寺の五山より上、別格とされているお寺です。 大方丈は国宝、その庭は稀代の庭師、小堀遠州の作、襖絵は狩野永徳と、ゴージャスこの上ないお寺。 超有名寺院ですが、今回は見逃してはいけない、オススメ
続きを読む京都一、センスのいい紅葉、高桐院の後編です。 前回は撮影マナー、高桐院のセンス勝負についてなどで、結局20メートルくらいしか進めなかったので、 今回はやっと中に入ることにします。 ということはあの「そうだ 京都、行こう」
続きを読む京都のお寺の中でもトップクラスでセンスのいいお寺「高桐院」。 その理由はワビサビの大家、千利休の弟子である細川忠興が建てた塔頭だから。 数奇者らしい、細部まで凝った空間を演出しています。 実は近年、ずーっと改修工事で参拝
続きを読む紅葉のテーマパーク、京都の南禅寺の紅葉スポットランキングの後編。 いよいよトップ3の発表です! 【第3位】水路閣と紅葉 南禅寺名物の一つ、水路閣と紅葉です。 お寺でありながらこのローマ建築のようなおしゃれな建造物と紅葉は
続きを読む日本の歴史的お花見と言えば秀吉が行なった「醍醐のお花見」。 天下人にして稀代の名イベンター秀吉による、「北野大茶会」と並ぶ一世一代の大イベントでした。 そんな天下の花見を現代でも十分堪能できる醍醐寺。 境内の桜は1000
続きを読む京都観光の来場者数ランキング1位は「清水寺」、2位「嵐山」、3位「金閣寺」。 そして4位に位置しているのが「二条城」。そうです、めっちゃ有名観光地です! 街中にあって行きやすいし、とにかく朝からずーっと人がいるイメージ。
続きを読む