【清水寺】12年に及ぶ本堂の修復工事がついに完了! 真新しい檜の香りが漂ってるらしい!
足掛け12年に及ぶ平成〜令和の大改修が終わった清水寺! 本堂は真新しい檜の香利が漂っているそうです。 筆者はコロナ渦ということで行けておらず。。改修工事中の模様をお届けします。 コロナ前。待ちきれず行ってきました清水寺。
続きを読む足掛け12年に及ぶ平成〜令和の大改修が終わった清水寺! 本堂は真新しい檜の香利が漂っているそうです。 筆者はコロナ渦ということで行けておらず。。改修工事中の模様をお届けします。 コロナ前。待ちきれず行ってきました清水寺。
続きを読む京都の初詣。さて、今年はどこに行こうかなと、思いをめぐらしつつも結局行くのは下鴨神社。 というか、ほぼ上賀茂神社の二択。メッシとクリスティアーノ・ロナウド代わる代わる バロンドール取るのと同じくらい紙一重です。 下鴨神社
続きを読む京都の洛西、夏は「蓮の寺」として名高い「法金剛寺」は、紅葉の秋もまたオススメです。 京都の中心地からちょっと離れてるため、ほとんど拝観者もおらず、じっくり紅葉を鑑賞できます。 「法金剛寺」への行き方は、山陰本線の「花園駅
続きを読む京都は東山のふもとに広大な敷地を持つ「青蓮院門跡」。 ちょっと詳しい方ならピンと来ると思いますが、「門跡」とは住職が皇室ゆかりの人のお寺です。 なので、ちょっと豪華、そして敷地が広いワケです。 ほかに、「三千院門跡」や三
続きを読む紅葉が楽しめるのに、京都の夜景も楽しめるという一粒で二度美味しい的な珍しい紅葉スポットが「将軍塚青龍殿」。 「青蓮院門跡」の飛地境内で、粟田口高台にあります。 京都の秋のデートコースとしてもいいんじゃないでしょうか。 行
続きを読む京都駅から京都バス17系統「大原行き」で1時間ちょい、ちょっと遠い京都大原。 大原と言えば、言わずと知れた三千院。ここの紅葉はやっぱりすばらしい! 一番の見どころはやっぱり、緑色の苔の絨毯にバラのように散りばめられた真紅
続きを読む京都の美術館の中でも京都らしい美が集結している美術館が「相国寺承天閣美術館」。 伊藤若冲、長谷川等伯、円山応挙、天目茶碗など、「BRUTUS」や「Pen」といったセンス高めの美術好きの雑誌でも 取り上げられることの多いア
続きを読む京都のお寺には「京都五山」というお寺の格を示す制度があります。 今も昔も日本人は本当にランキング好きです。相撲の番付表、長者番付などなどたくさんありますが、 お寺にもあるあたり、なんだか煩悩と紙一重な感じがします。 ちな
続きを読む京都観光はいろいろなまわり方がありますが、もしもあなたが戦国ファンなら確実に行っておくべき場所があります。 それが秀吉が祀られている「豊国神社」。 戦国武将で神様になったのは、建勲の織田信長、東照大権現の徳川家康、そして
続きを読む京都の6月の楽しみと言えば、なんといってもホタル。 子供がいればなおさらで、だんだん暑くなってきた日中に比べ、比較的涼しい初夏の夜。 親公認で夜遊びできるワケで、それは楽しい。 さらに、桜なんかと違って、場所を変えれば1
続きを読む