京都「俵屋吉富」の「茶ろん たわらや」は有名和菓子屋のカフェよりよっぽどいい。
数多ある京都の老舗和菓子屋さんの中でも穴場(?)的立ち位置の「俵屋吉富」。 1755年創業ながら、あんまり知られておりません笑。 なぜだろう? 亀屋系じゃないからなのか。 「亀屋良長」の銘菓「烏羽玉」、「亀屋良永」の「御
続きを読む数多ある京都の老舗和菓子屋さんの中でも穴場(?)的立ち位置の「俵屋吉富」。 1755年創業ながら、あんまり知られておりません笑。 なぜだろう? 亀屋系じゃないからなのか。 「亀屋良長」の銘菓「烏羽玉」、「亀屋良永」の「御
続きを読む京都は祇園、花見小路は人だらけ、八坂神社に向かう人で通りはいっぱい、ととにかくいつも大混雑。 はー疲れた、もう観光客がいないようなそれでいてせせこましくなくて、静かなカフェで休みたい! そんな時に重宝しているとっておきの
続きを読む茶菓円山その2です。気になるその至高のメニューを紹介していきます。 お皿や器もすごいんです。 和風でありながら現代的な趣向を随所に入れております。 みたらし団子とサツマイモ。これまたシンプルなんですが。。 いわゆる串に刺
続きを読む京都の和スイーツ店の中でも群を抜いた実力を持つ「茶菓円山」。 和菓子の世界ではもちろん「虎屋」だったり、「川端道喜」だったりと歴史あるお店がありますが、 今回この「茶菓円山」が最高峰なのでは?と思ってしまうのが「和風スイ
続きを読む平安時代の西暦1000年、長保2年の創業。1022年の歴史を持つスイーツのお店。 「一文字屋和輔」を略して「一和」と呼ぶことが多いです。 千年以上の歴史って、もう気が遠くなるような老舗ですねー。 今宮神社の門前で、あぶり
続きを読む京都のレトロ喫茶の中でも一番の老舗「フランソア喫茶室」。 喫茶店として日本初の国の登録有形文化財となってることでも、レトロ喫茶の老舗を裏付ける。 イタリアの船をモチーフとした外観。 1934年創業当時、船で移民たちが世界
続きを読む京都の中心、京都市役所の隣にある、ちょっと気になるビル。 「おお、なんか古そうでかっこいいビルだなー」と思っていたこのビルは1927年に誕生した旧島津製作所本社ビル。 いまはウェディングやレストランが入っているそうで、な
続きを読むなんでまたこんなところにカフェが?と思わずにいられないほど隠れているカフェ「mememe」。 閑静な住宅地の中、お寺の裏に突然おしゃれなカフェが出現した感じです。 窓がたくさん付いたユニークかつおしゃれな外観。 ナチュラ
続きを読む京都、桂離宮に行ったら必ず寄りたい和菓子屋さんが「中村軒」。 130年以上続く老舗ですが、そのスタンスはとてもカジュアル。 そして銘菓がとにかく美味い。一度は食べておきたい逸品です。 場所は桂離宮から徒歩10秒! 桂離宮
続きを読む日本の洋菓子店の中でも草分け的存在なのが「村上開新堂」。 明治元年(1868年)、村上光保が国家政策として洋菓子製造技術の習得を命じられたのが開店のきっかけ、 というのがものすごい。だって、その当時の明治政府と言えば、大
続きを読む