【鷺森神社】京都の紅葉シーズン真っ盛りでも絶対に込まない穴場紅葉スポット。
京都洛北の紅葉の穴場、鷺森神社。どれだけ紅葉シーズン真っ盛りでも絶対に込まない紅葉スポットです。 いいことなのか悪いことなのか。いや、いいことでしょう。 鷺森神社への行き方は叡山電鉄「修学院駅」から徒歩15分ほど。 この
続きを読む京都洛北の紅葉の穴場、鷺森神社。どれだけ紅葉シーズン真っ盛りでも絶対に込まない紅葉スポットです。 いいことなのか悪いことなのか。いや、いいことでしょう。 鷺森神社への行き方は叡山電鉄「修学院駅」から徒歩15分ほど。 この
続きを読む京都の台所、と言われる「錦市場」。といっても実際は京都の人いるかな?と思うほど観光客であふれています。 一個一個の商品は安いし、京都グルメを手軽に堪能できるとあって人気です。 京都らしい食材、京都らしい調理法の見本市、と
続きを読む京都は嵐山の観光はなかなか人がたくさんいてしんどい。 とあれば嵐山から一足伸ばして嵐山線「松尾大社」下車の旅はいかがでしょう。 たった一駅なのに、あっという間に人気がなくなり、駅の目の前は松尾大社。 住宅街を抜けると、苔
続きを読む京都の美術館の中でも京都らしい美が集結している美術館が「相国寺承天閣美術館」。 伊藤若冲、長谷川等伯、円山応挙、天目茶碗など、「BRUTUS」や「Pen」といったセンス高めの美術好きの雑誌でも 取り上げられることの多いア
続きを読む京都のお寺には「京都五山」というお寺の格を示す制度があります。 今も昔も日本人は本当にランキング好きです。相撲の番付表、長者番付などなどたくさんありますが、 お寺にもあるあたり、なんだか煩悩と紙一重な感じがします。 ちな
続きを読む20世紀を代表するアーティスト、奇才・岡本太郎。 大阪万博のシンボルと言える「太陽の塔」は21世紀の現在でも見ることができます。 有名なので写真などでも見ることができますが、肉眼で見た時のスケールのデカさ、さらには、 内
続きを読む京都の街中からクルマで1時間、電車でも一時間くらいの「スプリングひよし」。 キャンプ場、天然温泉、岩盤浴、プール、レストランと丸一日自然の中で遊べるナイスなスポット。 運動できて、温泉にも疲れてリラックス、健康的なことこ
続きを読む京都観光も何度も行ってるし、そろそろなんかもう一次元、グッと入りこんだ体験がしたい、 そんなアナタにオススメなのが「コケテラリウム体験」。 着物体験、茶道体験、聞香体験と来て、次に来る京都体験はコレでしょう。 と、おさら
続きを読む京都で静かなお寺で大原の「寂光院」は聖徳太子創建、 平家物語の建礼門院ゆかりの寺で由緒正しいお寺。 建礼門院は壇ノ浦で破れた平家一族、息子を弔いながら大原で過ごした。 柴漬け発祥の地である大原、その柴漬けを名付けたのは建
続きを読む京都は洛北、岩倉の住宅地の中にある、知る人ぞ知るうつわのお店「HOTOKI」。 うつわを買う(食器屋さん)、使う(カフェ)、作る(陶芸教室)が1つになったお店です。 国際会館駅から徒歩だと10分くらい。 国際会館からバス
続きを読む