京都、錦市場でそろえた具材でお雑煮を作ってみた。独自レシピあり!
12月31日、大晦日。午前中に錦市場でお正月の買い出しをして、午後イチで帰宅。 大そうじも大方終わり、お正月の準備に取りかかります。 といっても、作るのはお雑煮くらい。 今のご時世、ほとんどおせちをイチから作るってご家庭
続きを読む12月31日、大晦日。午前中に錦市場でお正月の買い出しをして、午後イチで帰宅。 大そうじも大方終わり、お正月の準備に取りかかります。 といっても、作るのはお雑煮くらい。 今のご時世、ほとんどおせちをイチから作るってご家庭
続きを読む京都でお正月を揃える、その2。前回はお雑煮具材を揃えましたが、今回は「おせち」料理をそろえていきましょう。 最近は一から作る家庭はなかなかないですが、錦市場では、できあがりがたくさんそろってます。 まずは卵焼き。 お正月
続きを読む京都で揃えるお正月その3。お正月の前に備えるべきものがありました。 年越しそばです。京都でそば、のイメージはあんまりないですが、 錦市場に行けばなんでも揃います。 やっぱりありました! しかも京都の老舗「冨美家」が出張出
続きを読む京都のお正月。四季折々のイベントを催す京都において、実は意外にも一年で一番ひっそりとするのがお正月。 もちろん、大晦日や初詣はやってますが、基本的にはお店も閉まってるし、街中は観光客も少なめで静か。 お正月ぐらいは家でゆ
続きを読む京都の台所、と言われる「錦市場」。といっても実際は京都の人いるかな?と思うほど観光客であふれています。 一個一個の商品は安いし、京都グルメを手軽に堪能できるとあって人気です。 京都らしい食材、京都らしい調理法の見本市、と
続きを読む京都観光の夕飯、そんなにかしこまった感じじゃなく、でも京都らしさはほしい、 という時にオススメなのが、おばんざいのお店「お数家いしかわ 」。 改めてこの店について考えてみると、めちゃくちゃいい店かも。特に観光客にこの店の
続きを読む京都でお寿司、ってイメージないですよね? お寿司と言えばやっぱり本場はお江戸、東京。 が、これは江戸前寿司のことで、日本には昔からお寿司はありました。 まずは鮒寿司に代表される「なれ鮨」。 お寿司はもともと保存食からきて
続きを読む京都には老舗喫茶店が3つある。 一番有名なのが「イノダコーヒ」。昭和22年の創業。 京都で最も格式が高く、おしゃれなコーヒー店代表です。 カフェとも喫茶店とも言わず、コーヒー店というこだわりがミソです。 しかも、店名はコ
続きを読むその昔、東京の友人に京都で暮らすことになった、と伝えたところ、 レコード会社の人が脱サラして、京都でカレー屋を始めた人がいる。けっこう人気らしい、 と聞いたことがありました。それから数年、やっとこさ行くことができました。
続きを読む丸太町駅から徒歩1分、京都は丸太町にある「丸太町十二段家」。 祇園に本店がありますが、そことはちょっと違った味わいがあります。 オススメ、というか名物が悪名高い「ぶぶ漬け」です! いけず(いじわる)な京都人を表すエピソー
続きを読む