【錦市場】とにかく盛る! ディスプレイを見るだけでもおもしろい京都観光。
京都の台所、と言われる「錦市場」。といっても実際は京都の人いるかな?と思うほど観光客であふれています。 一個一個の商品は安いし、京都グルメを手軽に堪能できるとあって人気です。 京都らしい食材、京都らしい調理法の見本市、と
続きを読む京都の台所、と言われる「錦市場」。といっても実際は京都の人いるかな?と思うほど観光客であふれています。 一個一個の商品は安いし、京都グルメを手軽に堪能できるとあって人気です。 京都らしい食材、京都らしい調理法の見本市、と
続きを読む京都人は鶏肉が好き。そして当然、親子丼が好き。 なので、親子丼が名物のお店もたくさんあります。 あちこち食べてきましたが、個人的ベスト3をあげると、 第3位 「とり安」 烏丸御池にあり、行列が嫌いな京都人で
続きを読む京都のお土産はとにかく種類が豊富で迷ってしまいますが、最大の注意点は日持ち。 出町柳「ふたば」の豆餅や「いづう」の鯖寿司など、お土産にしたい名品がいくつもありますが、持って1日。 家に帰ってきて自分で食べる分にはいいです
続きを読む京都のおしゃれカフェの中でもかなりいいセンいってる「weekenders coffee」。 まず立地。おしゃれな通り、富小路通り六角下ルにありながらも、通りに面してない。 通りに面した駐車場の奥に佇む町家、というなんとも
続きを読む京都のお祭りと言えば5月の「葵祭」、7月の「祇園祭」が有名ですが、 京都三大祭りと称し、もう一つ大きなお祭りがあります。 それが「時代祭」。残り2つと比べると圧倒的に知名度が低い笑。 それもそのはず、まだ歴史がちょっと浅
続きを読む京都でハロウィン。東京なら街中でお祭り騒ぎですが、京都はそこまでじゃない。 そこまでしなくていいし。住宅地では、子供たちが正しいハロウィンをしてたりする。 というのは、京都大学を筆頭に大学が多いので、外国人教師も多く住ん
続きを読む京都で知名度バツグンながら意外と行ったことがない神社といえば「松尾大社」。 お酒の神、醸造の神、ということでなんとなく親しみやありがたみを感じる神様の神社ですが、 なかなか行かない。その理由はなんといってもちょっと離れて
続きを読む焼き鳥といえばなんとなくタレよりも塩で食べるほうが大人な感じですが、 ここ「炭焼 きむら」に来たら、タレなんです。 ニンニク醤油をベースとした秘伝のタレがとにかく美味く、食欲が盛り上がります。 夏バテ気味ならここで回復、
続きを読む京都でも有数のパワースポットなのが「安井金比羅宮」。 華やかで優雅な雰囲気が京都の表の顔だとすると、こちらは完全に京都の裏の顔。 悪縁を切り、良縁を結ぶと言われる「縁切り縁結び碑」。怨念や情念が渦巻いてそうなパワースポッ
続きを読む京都は嵐山の観光はなかなか人がたくさんいてしんどい。 とあれば嵐山から一足伸ばして嵐山線「松尾大社」下車の旅はいかがでしょう。 たった一駅なのに、あっという間に人気がなくなり、駅の目の前は松尾大社。 住宅街を抜けると、苔
続きを読む