京都の穴場的お花見、桜スポット「雨宝院」はこじんまりながら視界を埋め尽くす桜!
京都のお花見、桜スポットとして穴場的に有名(?)なのが「雨宝院」。 微妙な書き方をしたのは、「穴場」の捉え方次第ってこと笑。 そりゃー高台寺や円山公園と言った超名所に比べたら穴場ですが、 京都の桜を二度三度見にきている人
続きを読む京都のお花見、桜スポットとして穴場的に有名(?)なのが「雨宝院」。 微妙な書き方をしたのは、「穴場」の捉え方次第ってこと笑。 そりゃー高台寺や円山公園と言った超名所に比べたら穴場ですが、 京都の桜を二度三度見にきている人
続きを読む会社に居場所がなく、家に帰っても奥さんが怖い、そんな人にとって憩いの場とされるのがサードプレイス。 仕事場でも家庭でもない本来の自分に帰れる場所、と言う意味で現代日本で使われる言葉です。 もう、その考えの大先輩が室町時代
続きを読む京都を代表するお寺、南禅寺。禅寺の五山より上、別格とされているお寺です。 大方丈は国宝、その庭は稀代の庭師、小堀遠州の作、襖絵は狩野永徳と、ゴージャスこの上ないお寺。 超有名寺院ですが、今回は見逃してはいけない、オススメ
続きを読む京都市街から離れ、嵯峨嵐山からもちょっと離れると、さすがに観光客もだいぶいなくなります。 というわけで、まだネットでも荒らされてない紅葉の穴場がいくつか存在します。 その一つが「浄住寺」。行き方は上桂駅下車徒歩10分ほど
続きを読む京都一、センスのいい紅葉、高桐院の後編です。 前回は撮影マナー、高桐院のセンス勝負についてなどで、結局20メートルくらいしか進めなかったので、 今回はやっと中に入ることにします。 ということはあの「そうだ 京都、行こう」
続きを読む京都のお寺の中でもトップクラスでセンスのいいお寺「高桐院」。 その理由はワビサビの大家、千利休の弟子である細川忠興が建てた塔頭だから。 数奇者らしい、細部まで凝った空間を演出しています。 実は近年、ずーっと改修工事で参拝
続きを読む京都は京都でも長岡京の紅葉スポットと言えば「光明寺」です。 が、境内は広いですが、あまり紅葉はなく、ぐるっと回って最後の最後、最大のお楽しみは「もみじ参道」です。 それまでは忍耐です笑。 まず「光明寺」への行き方ですが、
続きを読む石庭が有名な京都の「龍安寺」ですが、紅葉もすごいです。 春の桜もなかなかだし、このお寺、とにかく見どころを全方位的に持ってます。 なんやかんやで個人的にも一番行ってるお寺かもしれません。 「龍安寺」への行き方は京都駅から
続きを読む京都の紅葉スポット、穴場中の穴場「妙顕寺」についてその2です。 境内にはまだまだ紅葉スポットがあるのでそちらをご紹介しましょう。 はい、こちらは寺の顔、方丈です。 こちらも枯山水、優美な勅使門の向こうには本堂、そして麗し
続きを読む京都の紅葉スポット、とにかく聞かれるのが「混んでなくていい紅葉が見られる穴場はどこ?」と言う質問。 この質問に真っ向から答えてしまうのが今回の紅葉スポットです。 その名は「妙顕寺」。どうですか、ピンと来ないですよね? は
続きを読む