京都の町家でイタリアン、味よし雰囲気よしなのにこのお手頃感!「Cucina Italiana 東洞」
京都御所の南、京都のど真ん中にある閑静な住宅エリア、御所南。 東京で言えば広尾あたりか。そんな大人の雰囲気のエリアにあるのが「Cucina Italiana 東洞」。 夜、店の前を通り過ぎた時、店内の明かりが仄かに溢れ、
続きを読む京都御所の南、京都のど真ん中にある閑静な住宅エリア、御所南。 東京で言えば広尾あたりか。そんな大人の雰囲気のエリアにあるのが「Cucina Italiana 東洞」。 夜、店の前を通り過ぎた時、店内の明かりが仄かに溢れ、
続きを読む京都で和食ランチでオススメなのが、ミシュランのビブグルマン常連の「逸品 はし長」。 本格的な京料理をお手軽な値段(昼膳2500円)で食べられます。 烏丸御池駅、四条駅からも近くアクセスもいい。 かと、思ったら移転してまし
続きを読む京都は御幸町三条上ルにある至極の和食居酒屋「ブランカ」。 いまの京都でもっともいまっぽいおしゃれ創作和食居酒屋を体現するお店と言えるんじゃないでしょうか。 まず「創作和食居酒屋」って言葉がすでに胡散臭いのですが、この店は
続きを読むスパイスカレーが定着したのは関西のほうが早かった気がするのですがどうでしょうか。 大阪では昼間だけやってるスパイスカレー屋さんがあったり、なんとなく実験的にスタートして、 いまやスパイスカレーはしっかり定着した、という感
続きを読む京都の河原町四条、高島屋を筆頭に京都のシャンゼリゼ通り、若者からファミリー層まで取り込む、 ショッピングのメッカです。そんな通りを一本入って寺町通りにある老舗の居酒屋「たつみ」。 禍々しいオーラを放つ外観。 昔は向かいは
続きを読む京都で本当の美味いものが集まる場所、御所南。祇園ももちろん美味いものが集まるのですが、 なんというか祇園は玉石混合。それに対して御所南は「玉」しかない感じです。 観光客が来ないエリアなので、御所南近辺の地元の人に愛されな
続きを読むフルーツサンドが美味しい京都。当然フルーツ大福だって美味しい。 フルーツ大福の一番手は、なんといっても昭和の後半に誕生したいちご大福。 どうやら東京の新宿の和菓子屋さんが考案したようですが、諸説ありとなっています。 いち
続きを読む京都は烏丸御池、姉小路通りに構える和菓子の老舗「亀末廣」。 創業は1804年、茶釜などを作る釜師だった亀屋源助さんが和菓子のお店をはじめました。 和菓子屋さんて「亀」の字がつくことが多く、暖簾分けが多いのですが、まさかの
続きを読む京都の中心、京都市役所の隣にある、ちょっと気になるビル。 「おお、なんか古そうでかっこいいビルだなー」と思っていたこのビルは1927年に誕生した旧島津製作所本社ビル。 いまはウェディングやレストランが入っているそうで、な
続きを読む京都は先斗町、歌舞練場の向かいにある、おばんざいとおでんの店「ほっこりや」。 京都ミシュランに愛されてもう10年くらい一つ星を撮り続けてる名店です。 そんなに格式貼った感じもなく、よく言えば親しみやすい店、悪く言えば、あ
続きを読む