【平野屋】京都嵐山観光で一足伸ばして食べたい400年愛された名物スイーツ「志んこ」
京都のはずれ、愛宕山の麓、400年以上の歴史を持つ「平野屋」。 まるで日本昔ばなしのような世界で、京都の大自然に溶け込むような空間でお茶を一服できる。 愛宕山詣での人から江戸時代から愛されてきた平野屋名物「志んこ」をいた
続きを読む京都のはずれ、愛宕山の麓、400年以上の歴史を持つ「平野屋」。 まるで日本昔ばなしのような世界で、京都の大自然に溶け込むような空間でお茶を一服できる。 愛宕山詣での人から江戸時代から愛されてきた平野屋名物「志んこ」をいた
続きを読む家族で京都旅行、子供もいるけどちゃんとした本格和食を堪能したい、という方にオススメなのが「余志屋」です。 料亭のようなコースではなく、一品一品頼める割烹スタイルなので、好きなものを食べられるのもおすすめの理由。 そんな「
続きを読む京都の夜、料亭は高いし割烹ってほど気合は入ってないけど、せっかくの京都だし京都らしい和食が食べたい。 しかも飲みも満喫できて、場所もそんな辺鄙なところじゃなくて街中で。 という欲張りな呑ん兵衛に刺さるのが京都、木屋町にあ
続きを読む京都、祇園でうなぎ、なんだか高そうだなーと思われがちですが、 ここ「祇をん う桶や う」は思いのほかコスパがいい。 京都の祇園のど真ん中、石畳みの小路を歩いて京町家のお店までの道のりもいい。 祇園四条駅から徒歩7分くらい
続きを読む京都は祇園、一際行列ができてるお店「八代目儀兵衛」。 米料亭と名付けたお店のウリはとにかくお米へのこだわり。禁じ手だったお米のブレンドを行い、 最良のバランスを編み出し、独自開発の土鍋で一人ずつ炊き上げたお米を目指して、
続きを読む京都観光の夕飯、そんなにかしこまった感じじゃなく、でも京都らしさはほしい、 という時にオススメなのが、おばんざいのお店「お数家いしかわ 」。 改めてこの店について考えてみると、めちゃくちゃいい店かも。特に観光客にこの店の
続きを読む京都の出町柳駅から徒歩7分、人気の餅屋「ふたば」の行列を見ながら、 出町柳商店街に入ってすぐのところにある「満寿形屋」。 京都人に「出町柳あたりで美味しい店ある?」と聞くとほぼ9割がた出てくるのがこのお店。 これがまった
続きを読む京都は祇園で安く美味しく飲みたい!という人にオススメ?なのが「遊亀 祇園店」。 なぜ(?)なのかと言うと、祇園らしいかと言うと全然そうでもないから。 が、安い! 美味い! という店では間違いない。 なんでまた祇園のど真ん
続きを読む京寿司といえば、昔は蒸し寿司、押し寿司、箱寿司、あたりが代表でしたが、 最近は「awomb」や「花梓侘(かしわい)」「豆寅」といった手鞠寿司、手巻き寿司系が 大ヒット続けており、いまや「京都らしい寿司」としてビジュアル的
続きを読む京都の中心、烏丸御池エリアで意外に少ないのが、新鮮な魚、刺身定食があるお店。 街中だし、お刺身文化はあまりない京都ということで、納得してしまう感もありますが、 六角通り烏丸西入ルの「夢処 漁師めし 雑魚や」ならガッツリ魚
続きを読む