京都「五山の送り火」はどこで見る? オススメコースをご紹介。〜後編〜
京都「五山の送り火」おすすめコースの後編です。 ちなみに五山の点火時間は以下の通り。 「大」大文字山 20時00分。 「妙」「法」松ヶ崎 20時05分。 「船形」西加茂船山 20時10分。 「左大文字」大北山 20時15
続きを読む京都「五山の送り火」おすすめコースの後編です。 ちなみに五山の点火時間は以下の通り。 「大」大文字山 20時00分。 「妙」「法」松ヶ崎 20時05分。 「船形」西加茂船山 20時10分。 「左大文字」大北山 20時15
続きを読む「あー京都で桜、お花見したかったけど、気づいたらもう桜の時期過ぎてたー」なんてズボラな人に朗報。 京都の桜はとにかく種類が豊富。 なのでソメイヨシノが満開の4月上旬じゃなくても見ごろな桜がまだまだあります。 逆にあえて満
続きを読む平安時代の西暦1000年、長保2年の創業。1022年の歴史を持つスイーツのお店。 「一文字屋和輔」を略して「一和」と呼ぶことが多いです。 千年以上の歴史って、もう気が遠くなるような老舗ですねー。 今宮神社の門前で、あぶり
続きを読む個人的に京都でいちばん好きなエリアが鴨川上流の「賀茂川」エリア。 京都人が誇る、自然を整備する能力がいかんなく発揮されたエリア。 ガッチガチに人工的にするわけじゃない。 とは言え、川の流れが美しく見える水量を計算し切った
続きを読む京都は洛北の名刹、大徳寺。千利休が切腹を命ぜられた事件の場所になったり、 歴史ファンなら見どころたくさんのお寺ですが、さて、お土産はどうしようか、となれば、 それはもう迷うことなく「大徳寺納豆」でしょう。 大徳寺納豆を所
続きを読む京都は洛北にある今宮神社。時代劇の撮影でもよく使われるだけあって雰囲気がいい。 と書くと、時代劇ファンがたくさん集まる神社のようだが、参拝する人のほとんどが女子。 と言うのも、この神社が「玉の輿」の語源の由来となる「お玉
続きを読む京都一、センスのいい紅葉、高桐院の後編です。 前回は撮影マナー、高桐院のセンス勝負についてなどで、結局20メートルくらいしか進めなかったので、 今回はやっと中に入ることにします。 ということはあの「そうだ 京都、行こう」
続きを読む京都のお寺の中でもトップクラスでセンスのいいお寺「高桐院」。 その理由はワビサビの大家、千利休の弟子である細川忠興が建てた塔頭だから。 数奇者らしい、細部まで凝った空間を演出しています。 実は近年、ずーっと改修工事で参拝
続きを読む京都は職人の町、西陣。ここに日本人の美意識が凝縮されたようなお店「かみ添」があります。 古典的技法である「唐紙」を使った「紙」のお店です。 シックな外観でおしゃれではあるものの、一体なんのお店かわからない外観笑。 これは
続きを読む京都の手作り雑貨店が集まる複合ショップ「藤森寮」。築90年の町家の中に5、6店の雑貨店が入っています。 もともとは学生寮だったそうです。うまく活かしてますね。 場所は京都は洛北、船岡山、鞍馬口通りに面した「手打ち蕎麦かね
続きを読む